ロシア最大の観光都市サンクトペテルブルク
サンクトペテルブルクはモスクワからのアクセスもよく、観光都市でもあり情報も多いので、記事は以下の3つに分けて書いています。
- 開催都市情報(サンクトぺテルブルク):この記事(行き方などの基本情報を紹介)
- スタジアム情報:サンクトペテルブルク・ スタジアムの情報
- サンクトペテルブルクの無料交通(シャトルバス・地下鉄など)の紹介
サンクトペテルブルク基本情報
1917年までロシア帝国の首都であり、ソビエト連邦時(~1991年)までは、レニングラードと呼ばれていた観光都市。
バルト海東部のフィンランド湾最東端に面していて、フィンランドとエストニアに近接しているロシア西部の都市で、レニングラード州の州都です。
◆各開催都市とサンクトペテルブルクの位置◆
モスクワとの距離は約600km以上離れており、後で触れるロシア版新幹線サプサン号も走っていることから、日本で例えると東京(モスクワ)-大阪(サンクトペテルブルク)くらいの距離感・感覚なのかもしれません。
また、モスクワが現在の首都で・サンクトペテルブルクは昔の都で観光都市でもありますので、なおさら日本で例えると東京(モスクワ)、大阪・京都(サンクトペテルブルク)という感覚が個人的にはします。
基本情報
・人口:503万人
・日本との時差:-6時間
・平均最高気温:6月:20°C/7月:23°C
・平均日中気温:6月:16°C/7月:19°C
・平均最低気温:6月:12°C/7月:15°C
ロシアの基本情報(お金・チップ・コンセント・トイレ・交通手段など)は別記事で書いています。
大使館発行:モスクワ旅行安全マニュアル (27年4月1日)PDF
FIFAからの情報(動画)
FIFAの公式サイトの動画(サンクトペテルブルク/Saint Peterburg)
※YouTubeでご覧ください
日本からのアクセス(飛行機)
日本からの直行便は残念ながらありませんので、海外の都市を経由してサンクトペテルブルクを目指すことになると思います。
もちろん、ロシアの各都市を経由(例.モスクワ)を経由して行くこともできます。
サンクトペテルブルクで試合を観戦するのであれば、無料の臨時列車がモスクワから出ていますので、そちらを利用してモスクワ経由で、現地入りすることもできますね。
ワールドカップ期間中の無料臨時列車の予約の記事はコチラ。
また、同じ鉄道を使うのであれば、サプサン号(ロシア版新幹線)やレッドアロー号などの寝台列車を使って、サンクトペテルブルクへ移動することもできます。(詳細は後述します)
モスクワ経由の行き方➀(日本航空・S7航空利用)
日本(成田)⇒モスクワ ドモジェドヴォ空港(DME)
- 所要時間:約10時間30分
- 夏季:毎日
- 平常:週5便(月・水・金・土・日)
- 冬季:週4便(月・水・金・日)
- 日本航空 直行便運航 (S7航空のコードシェア便あり)
モスクワ ⇒ サンクトペテルブルク (主には以下の3ルート)
- 飛行機
で乗り継ぎ
- 所要時間:約1時間20分
- 航空会社:アエロフロート・S7航空・UTエア等数
- ルート:ドモジェドヴォ空港・シェレメチェヴォ空港⇒プールコヴォ空港
- 列車
(サプサン号:ロシア版新幹線)で移動C
- 所要時間:約3時間30分~4時間
- 運行本数:1日10本程度(6時前~21時発くらいまで)
- モスクワ(レニングラード駅)-サンクペテルブルク(モスクワ駅)など
- 特急列車
(寝台列車:レッドアロー号など)で移動
- 所要時間:約6時間30分~約10時間
- 運行本数:1日20本程度(夜21時過ぎ~翌4時発くらいまで)
- モスクワ(レニングラード駅・クルスカヤ駅)-サンクペテルブルク(モスクワ駅)など
モスクワ経由の行き方➁(アエロフロート航空利用)
日本(成田)⇒モスクワ シェレメーチエヴォ国際空港(SVO)
- 所要時間:約10時間30分
- 毎日(1日1便)
- アエロフロート航空 直行便運航
モスクワ ⇒ サンクトペテルブルク (主には以下の3ルート)
- 飛行機
で乗り継ぎ
- 所要時間:約1時間20分
- 航空会社:アエロフロート・S7航空・UTエア等数
- ルート:ドモジェドヴォ空港・シェレメチェヴォ空港⇒プールコヴォ空港
- 列車
(サプサン号:ロシア版新幹線)で移動
- 所要時間:約3時間30分~4時間
- 運行本数:1日10本程度(6時前~21時発くらいまで)
- モスクワ(レニングラード駅)-サンクペテルブルク(モスクワ駅)など
- 特急列車
(寝台列車:レッドアロー号など)で移動
- 所要時間:約6時間30分~約10時間
- 運行本数:1日20本程度(夜21時過ぎ~翌4時発くらいまで)
- モスクワ(レニングラード駅・クルスカヤ駅)-サンクペテルブルク(モスクワ駅)など
その他の都市経由の行き方(ロシア以外)
サンクトペテルブルクには、以下の航空会社などが就航しているので、どの行き方で行くかを検討するのも楽しいですね。
例えば・・・
- エミレーツ航空でドバイ経由
- 大韓航空でソウル経由
- ターキッシュエアライン(トルコ航空)でイスタンブール経由
飛行機の予約・検索はスカイスキャナーが便利でオススメです。お手ごろな航空券が見つかるかもしれませんので、自分の予算・プランと比較しながら検索してみてはどうでしょうか。
サンクトペテルブルクの空港
プルコヴォ空港(LED)
サンクトペテルブルクの空港は、市内中心部から南に17kmの位置にある国際空港のプルコヴォ国際空港(LED)です。
プルコヴォ空港公式(英語): https://pulkovoairport.ru/en/
空港から市内へ(公式情報)
空港の公式ページでは以下のように紹介されています。
通常、公共交通機関を利用するのであれば、地下鉄2号線(M2)のモスコフスカヤ駅(Moskovskaya駅)から、バスでアクセスするのが便利のようです。
バス
利用
- ルート番号:№ 39, 39э , K-39
- 所要時間: モスコフスカヤ駅から約20-35分
- 料金 : 40ルーブル
タクシー
利用
- 所要時間: 市内から約30-60分
- 料金 : 900~1100ルーブル
※タクシーは、オンラインでの予約が便利なようなので、詳細は別の記事でまとめます。
無料交通利用(シャトル利用)
こちらの記事「2018FIFAワールドカップ サンクトペテルブルクでも無料シャトルバスを運行!」書いていますが、ワールドカップ期間中は、試合観戦者は無料でサンクトペテルブルクの公共交通機関を利用できるので、利用ができる時間・タイミングがあれば、利用してみてはいかがでしょうか。
サンクトペテルブルクーモスクワ間の鉄道
サプサン号(SAPSAN):ロシア版新幹線
サンクトペテルブルクとモスクワ間には、ロシア版の新幹線といえるサプサン(SAPSAN)という特急が走っています。
一日に8便から10便運行されていて、最高時速250kmでモスクワから4時間ほどでサンクトペテルブルクに到着します。ちなみに、サプサンは「はやぶさ」という意味だそうです。
サプサンの車両(座席の種類)について
サプサンの車両は、サンクトペテルブルク方向から1号車、モスクワ側が10号車という形で並んでいるようです。
10両編成の場合、1号車:ファーストクラス、2号車:ビジネスクラス、3・4・6・7・8・9・10号車:エコノミークラス、5号車:食堂車という編成のようです。
座席の方向は固定で、日本の新幹線のように、進行方向に向かってグルッと180度向きを変更することはできないようです。
1号車:ファーストクラスの座席配置(ロシア鉄道のページより)
2号車:ビジネスクラスの座席配置(ロシア鉄道のページより)
ビジネスクラスのシートはこんな感じのようです。
4号車:エコノミークラスの座席配置(ロシア鉄道のページより)
エコノミークラスのシートはこんな感じみたいです。
5号車:食堂車(Bistro)の座席配置(ロシア鉄道のページより)
サプサンの各クラスの違い
大きくは座席の違いと食事の違いのようです。
ファースト | ビジネス | エコノミー | |
食事 | ● | ● | |
革張りシート | ● | ||
フットレスト | ● | ▲ | ▲ |
ランバーサポート | ● | ||
背もたれ調整 | ● | ● | ● |
仰向け可能 | ● | ||
個別照明 | ● | ● | ● |
折り畳みテーブル | ● | ● | ● |
コンセント(220V) | ● | ● | |
音楽・映像 | ● | ● | ● |
ファーストクラスとビジネスクラスは、(飛行機の機内サービスのような)食事の提供サービスがあります。
あとは、充電のコンセントの有無など、座席の質が違いのようですね。
サプサン号(ロシア鉄道ページへリンク)は、全てオンラインで座席予約も含めて可能です。ロシア鉄道の予約の記事はコチラでまとめていますので、オンライン予約される方は参考にしてください。
赤い矢号(RED-ARROW:クラースナヤ・ストレラー)
サプサン号はロシア版新幹線でしたが、豪華特急列車もあります。
赤い車体でクラースナヤ・ストレラー(赤い矢)と書かれた豪華特急寝台列車がモスクワーサンクトペテルブルク間を毎日8時間で運行しています。
社内はこんな感じでサプサンのような機能的な車両ではなく、豪華な装飾のある車両となっています。
寝台車なのでシーツや枕などの提供もあり、豪華な列車の旅になりますね。
各駅を出発するときには、専用の音楽(テーマ)が流れるようで、ロシアで有名な寝台列車のようです。
モスクワ | サンクトペテルブルク | |
002A | 23:55→ | 7:55(翌日) |
001A | 7:55(翌日) | ←23:55 |
サンクトペテルブルクへの移動で、宿泊も兼ねて優雅な移動をするのであれば、レッドアロー号も検討してみてはいかがでしょうか。
もちろん、このレッドアロー号もオンラインで座席予約も含めて可能です。ロシア鉄道の予約の記事はコチラでまとめていますので、オンライン予約される方は参考にしてください。
※その他にも、北極号・エキスプレス号という2つの豪華寝台特急列車が運行されていますので、そちらも検討対象にしてもよいと思います。
その他の特急:2階建て寝台列車
サンクトペテルブルクーモスクワ間には、2階建ての寝台列車も運行しています。
運行時間は以下のようになっていて、毎日1便が運行されています。
モスクワ | サンクトペテルブルク | |
006A | 22:50→ | 6:33(翌日) |
005A | 6:46(翌日) | ←22:50 |
寝台は4人部屋になっていて、新しくシンプルな構成になっているようです。
2階建て(ダブルデッカー)なので、このような階段があって
座席配置はベッドを倒すとこんな感じみたいですね。
ワールドカップ期間中に運行される無料の臨時列車のモスクワーサンクトペテルブルク間も、この2階建車両が使われているようなので、このタイプの車両を利用される方も多いかもしれませんね。
ワールドカップ期間中の無料臨時列車の予約の記事はコチラです
他にもロシアワールドカップの関連記事をまとめています。以下のボタン・リンクからお読みください。
2018FIFAワールドカップ ロシア観戦情報(まとめ)ページへ2018FIFAワールドカップ ロシア カテゴリー記事一覧へはコチラのボタンから
2018FIFAワールドカップ ロシア カテゴリー記事一覧
2018FIFAワールドカップ ロシア スタジアムガイド一覧へはコチラのボタンから
2018FIFAワールドカップ ロシア スタジアムガイド記事一覧